KOKORO NO
CLINIC
TREATMENT

診療科目

【心療内科】【精神科】

ストレスによって生じた症状や病気を、時には臨床心理士とともに 診療にあたります。
眠れない、気分が落ち込む、疲れやすい、などの症状も、気のせいでは無いかもしれません。
心療内科ではそんな目には見えないこころの中を治療します。
symptoms
うつ病
  • 気分が落ち込んだり、憂うつな気分になったりすることは誰にでもある感覚です。そのような抑うつ状態が長く続き重症化した状態であれば「うつ病」と診断されます。
  • 気分が落ち込む、不意に悲しくなる、常に不安、思う通りにいかず焦ったりイライラする
  • 思考力や集中力が低下する、何をする気もなくなる、楽しくない、仕事も進まない
  • 些細な事にこだわる、常に悲観的、死について考える
  • 眠れない、疲れやすい、頭痛、肩こり、動悸、めまい、何を食べても美味しくない
などの精神症状や身体症状が長く続いているようなら、うつ病の疑いがあります。
うつ病は後天的に現れる病気です。明確な原因は解明されていませんが、脳内の神経伝達物質関与が指摘されています。また仕事上のストレス(仕事量が多い、残業が多い、対人関係)や私生活の問題(友人関係、金銭面の不安、健康面の心配)があります。もしくは基礎疾患として発達障害などが関係する場合もあり、周囲に適応できずうつ傾向に陥るなど、その原因は多岐に渡ります。
改善した後も、再発予防が重要なため定期的な通院治療をお勧めします。
不眠症・睡眠障害
  • 何らかの理由で不眠症などの睡眠障害になると、翌日は眠気やだるさなどが終日続き、仕事や勉強など日常生活に支障が出てしまいます。さらに、心身の疲労回復だけでなく免疫機能にも影響し、成長妨げや記憶・思考などの機能に直接関係します。
  • 寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚めてしまう、熟睡出来ていない、早朝早く目が覚める
  • どれだけ寝ても眠い、居眠りを繰り返す、昼と夜の睡眠のリズムが合わない
  • 睡眠中の寝ぼけ行動、連日悪夢にうなされる
など入眠困難、中途覚醒、熟睡困難、早朝覚醒が続く場合は注意が必要です。 また睡眠障害の中には、過眠症や覚醒リズム障害、夢遊病といった症状も含まれます。
特に理由もなく眠れないということ以外に、うつ病、心因性の悩み、ストレスでも睡眠障害が起こります。
単なる寝不足と軽くとらえず、原因やタイプを見極めてきちんと治療し、自分なりの正しい睡眠リズムと良質な眠りを取り戻しましょう。
総合失調症
  • 統合失調症とは妄想や幻覚といった症状が現れる病気の一つで、他人が自分に対して悪意を抱いているという妄想や幻覚が特徴的です。
  • ずっと監視されている気がする
  • 居るはずの無い人の姿が見えたり、あるはずのないものが見えたりする
  • 常に陰で悪口を言われたり笑われたりしている気がする
  • 人と会いたくない、話したくない、家から出たくない
  • 集中力がなく何もやる気がしない
統合失調症には大きく分けて陽性症状、陰性症状、認知機能障害があります。陽性症状とは、主に幻聴、幻覚、妄想があり、それを周囲の人に信じてもらえないという状況に陥ることがあります。陰性症状の主な症状としては、感情が乏しくなること、過度な意欲の欠如ややる気の無さ、思考力の低下、人との関わりを嫌うなどがあります。また情報を取り入れて判断することが困難になり、注意力の低下、物忘れ、判断力が低下するなどの認知機能障害があります。
パニック障害
  • 前触れもなく突然、動悸、息苦しさ、過呼吸、めまい、震え、しびれ、吐き気などの体の症状や、このままでは死んでしまうのではないか、というような強い不安感に襲われる病気です。100人に1人はかかったことがあるとも言われており、決して珍しい病気ではありません。
    パニック障害の特徴は一般的に言われるパニックとは違い、特別な原因・理由も無いのに起こるということです。
  • 心臓がドキドキする(動悸・心拍数の増加)、息切れ、息苦しさがある
  • 汗が出る、からだが震える、めまいやふらつき、気が遠くなる
  • 今起こっている事が現実ではない、自分が自分ではないような感じがする
  • 気が狂ってしまう、このまま死んでしまうのではないかという恐怖が付きまとう
  • 「また、あの発作が起こるかもしれない」という不安から、外に出られない
パニック障害に陥るスイッチは、恐怖と不安の2つに分けて考えることができ
「また発作が起こるかもしれない」という漠然とした不安が常に付きまとう【予期不安】
以前発作を起こした場所や人混みの中、すぐ出られない電車や飛行機に乗ることを避ける【広場恐怖】
そういった恐怖や不安から、動悸・息切れ・呼吸困難や頭痛・吐き気、また過呼吸や、手足の痺れなどの【パニック発作】を起こします。しかし同様の症状はパニック障害以外の精神疾患でも起こります。
認知症
  • 認知症とは、いったん発達した脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。
    加齢による物忘れは、「体験の一部を忘れている」良性の健忘のため、きっかけがあれば思い出せますが、認知症は「体験のすべてを忘れている」のが特徴で、忘れていることが自体分からない場合もあります。
  • もの忘れが激しい、物の名前が分からない、これまでできたことができなくなる
  • 言葉の意味を理解できない、言っている事が分からない
  • 不安、幻覚、妄想、うつ症状が見られる
  • 興奮して暴言・暴力をふるったり、徘徊するようになる
認知症の原因として最も多いのは【アルツハイマー病】で、脳にアミロイドβとタウと呼ばれるたんぱく質がたまり、脳の神経細胞が障害され数が減少していきます。主に記憶障害から始まることが多いですが、失語や、失認、失行などが目立つのが特徴です。
脳梗塞や脳出血といった脳血管障害によって、一部の神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり認知症をきたす【血管性認知症】や、幻覚を見たり転びやすい、歩きにくいなどのパーキンソン症状、睡眠中に夢をみて叫んだりするなどの症状を伴う【レビー小体型認知症】、同じ行動パターンを繰り返したり、周囲の刺激に反応してしまうなどの行動や言語の変化が目立つ【前頭側頭型認知症】があります。
適応障害
  • 学校や会社、家庭などの身の回りの日常的なストレスにうまく対処することができず耐え難い苦痛を感じ社会生活に支障をきたすのだとすれば適応障害という疾患かもしれません。
    症状はうつ病と似ていますが、原因がはっきりしているのが適応障害の特徴で、ストレスを除去できれば、回復することが多いです。
  • 日々不安に襲われる、憂鬱な気分が続く
  • 焦り、緊張感、イライラ、怒り、また神経過敏で涙もろくなる
  • 物事の計画を立てられない、継続できない
  • 吐き気や嘔吐・下痢、動悸やめまいなどが突然頻繁に起こる
  • 過度な飲酒、暴食、無謀な運転
適応障害は、特定の環境に適応できないという要因がはっきりしている場合が多いため、まず要因となる場所や集団から離れることが勧められます。長引く場合はうつ病などに進展することも少なくないので不安感が強い場合は症状に応じた薬を処方していく場合もあります。
社交不安障害(あがり症)
  • 人前であがってしまうことは誰にでも起こることで、シャイだと言われる人もよくいます。対人恐怖症、赤面恐怖症といわれていたこともありますが、社交不安障害では、人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをすることが耐え難い苦痛や恐怖であり、その結果通勤・通学や外出もできなくなり社会生活にも支障をきたすようになった状態をいいます。
  • 人と話すだけで顔が赤くなりたくさん汗がでる。
  • 会議やプレゼンの発表が苦手で、注目されると頭が真っ白になり上手く話せない
  • 人の視線が気になって、強い恐怖や不安を感じ、手の震え・動悸・呼吸困難を起こす
  • これらの症状が余計な不安につながり、通勤や通学ができなくなる
明確な原因ははっきりとしていませんが、取り巻く環境的な要因が強いと言われています。育ってきた環境や過去の失敗、他人の失敗を見て恐怖に感じる場合もあります。また自己肯定感が低かったり、困難に対して回避する癖がついてしまった、などが要因の場合もあります。
人と接すること全般に過剰な不安や緊張を感じる【全般型】や、大勢の前など特定の状況で起きるいわゆる「あがり症」と言われる【パフォーマンス限局型】などタイプに分かれます。
強迫性障害
  • 自分の意思に反して様々な不安が頭に浮かんで離れず(強迫観念)、強迫観念が浮かぶと、それにとらわれてしまい、強い不安がおこり、その不安を和らげるために何度も同じ行動を繰り返してしまい日常生活に影響が出てしまう状態が強迫性障害です。
  • 手が不潔に思えて過剰に手を洗ってしまう、ドアノブが不潔だと感じて触れない
  • 戸締りをしたかどうか自信がなく、何度も確認しに戻ってしまう
  • 水道の蛇口を閉めたか、ガスの元栓を閉めたか自信がなく何度も確認する
  • 自ら決めた手順で物事を行なわないと気が済まず、常に同じ方法で仕事や家事をする
  • 物の配置にこだわりが強く、必ずそうなっていないと不安になる
「〜しなければならない」「〜せずにはいられない」といった強迫観念が強い人や、ちょっとしたことが気になるといった神経質な人はめずらしくありませんが、ほとんどの人は生活に影響が少ない範囲で止められたり、どこかで折り合いをつけることができています。強迫観念や強迫行為により生活にあきらかな影響があり、本人や周囲が困っているという場合はクリニックでの受診をお勧めします。
自律神経失調症
  • 自律神経失調症は自律神経のバランスが崩れることで、心身にさまざまな症状をきたします。慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、またイライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ないなど精神的な影響も出ます。
    自律神経のバランスが崩れることで、心身にさまざまな症状をきたす「状態」を指すので、「病気」であるうつ病とは明確に異なります。
  • 頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸などがしばしば起こる
  • 便秘、下痢、腹痛がよく起こる・続く、胸やけ、胃もたれなどによる食欲不振
  • よく寝ているのに疲労感や倦怠感が抜けない
  • わけもなく憂うつな気分になり落ち込んでしまうことがある
  • 些細なことでイライラする、落ち着かない
自律神経失調症は、不規則な生活、ストレス、睡眠不足、女性ホルモン、甲状腺ホルモンの乱れなどによって自律神経のバランスが崩れることで発症します。冷え性、低血圧、虚弱体質のある人、痩せている人の割合がやや高く、体調に対する不安そのものがストレスになっていることも考えられます。
生活習慣の改善、ストレスの解消などに取り組みながら場合によって薬物療法も取り入れていきます。
摂食障害
  • 摂食障害には、食事をほとんどとらなくなってしまう拒食症、極端に大量に食べてしまう過食症があります。拒食と過食は正反対の症状に見えますが、拒食から過食へ、過食から拒食へを繰り返すことも少なくありません。普通のダイエットは自分でコントロールできますが、拒食や過食、嘔吐などの行動は摂食障害の「症状」であり、自分の意思で止めることはできません。
  • 絶食する、食事の量やカロリーを制限する、食べることが難しい、食欲がない
  • 常に満腹以上に食べてしまい自分ではコントロールできない
  • 食べたものを自分で嘔吐する、下剤を決められた量以上に使ってしまう
  • 体重や体形への不満、強いやせ願望、体重が増えることへの恐怖心がある
食べることを極端に減らし、周囲から見ると痩せ過ぎているのに体重が増えることを恐れ、低体重を維持しようとする【神経性やせ症】や、食のコントロールが出来ず、過食をしては、嘔吐や下剤を使ったりすることで、体重を増やさないように、食べたものを外に排出する行動が目立つ【神経性過食症】。
また、お腹が苦しくなるほど大量に食べ、空腹ではないのに明らかな食べ過ぎを繰り返し、その後、自己嫌悪に陥ったり、抑うつ気分や強い罪責感を感じたりする【過食性障害】などがあります。
アルコール依存症
  • アルコール依存症とは、飲酒によって大きな問題を引き起こしているにも関わらず、酒をやめられない状態をいいます。
    アルコール依存症は精神および行動の障害の中に分類されており、個人の性格や意志の問題ではなく、精神疾患と考えられています。
  • アルコールを摂取したいという強烈な欲求があり、節酒が難しい
  • お酒の勢いで寝付くが、お酒が切れてくると途中で起きてしまう
  • 酒をやめると、手の震えや発汗など離脱症状が出現する
  • 精神的・身体的問題が悪化しているにもかかわらず、断酒しない
本人がなかなか病気であることを認めないため、通院させるのが難しい病気です。また治療方法としては本人の飲酒量を一定量以下に抑えるのではなく、生涯にわたって完全に断つこと(断酒)を目標に進められます。そのため一人だけで継続するのは難しく、家族や友人など大勢の支えと理解が必要となります。
発達障害
  • 発達障害とは、生まれつきの脳機能の偏りによる障害で、得意・不得意や行動の特性などによって、人間関係や仕事で問題や不都合が生じたりします。知的な遅れを伴う場合から知的な遅れのない人まで広い範囲をふくんでいます。また知的障害を伴っていても、自閉症としての理解に基づいた支援が必要である場合もあります。
  • 興味のあることに関心が集中し、強いこだわりがある
  • 対人関係や社会的コミュニケーションに困難がある
  • 目の前の仕事に集中することが難しく、その結果ケアレスミスが多くなってしまう
  • 気が散りやすく、物事に集中できない
  • 全般的な知的発達には遅れがないが、読み・書き・計算が苦手
  • 衝動的に行動・発言する
代表的な発達障害は大きく3つに分類され、それぞれ特徴は異なります。
【ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)】
  • 人の気持ちを理解するのが苦手、抽象的な指示が伝わらない
  • 興味のあることを一方的に話し続ける、表情や目配せを読み取るのが困難
  • 臨機応変に対応できない、特定の物事に強いこだわりがあり進まない
【ADHD(注意欠如・多動症)】
  • 物をなくすことや忘れ物が多い、人の話を一定時間集中して聞けないなど
  • 予測や考えなしに行動してしまう、相手の話を待てないなど
  • ケアレスミスが多い、単純な作業に飽きてしまう
【LD(学習障害)】
  • 読む、書く、計算するなどの特定の分野の学習だけが極端に困難
  • マニュアルを読んで理解するのが苦手、メモを取るのが難しい
など症状は様々ですが、自身では気づきにくい病気です。正確な診断のためには専門の医師や心理士による問診・面接・行動観察・検査などが必要です。
双極性障害(躁うつ病)
  • 双極性障害は、躁状態とうつ状態をくりかえす病気です。躁状態とうつ状態は両極端な状態です。その極端な状態をいったりきたりするのが双極性障害なのです。
    かつては「躁うつ病」といわれておりうつ病の一種と誤解されがちでしたが、実はこの二つは異なる病気で、治療も異なります。
  • 【躁状態】
    • 眠らなくても頭が冴えて物事がはかどる
    • 些細なことでカッとなり他者とトラブルになる
    • 買い物やギャンブルに濫費する
    • 話が止まらない、人の話を聞かない、自分は偉いと思う
  • 【鬱状態】
    • 抑うつ気分、何をしても楽しくない、何にも興味がわかない、
    • 自分を責める、自分には価値がないと感じる、イライラする
    • 思考力が落ちる、死にたくなる、涙もろくなる
時に躁病相とうつ病相の症状が同時に混じり合って出現することがあり、これを混合状態と呼びます。
うつ状態と比べて調子が良いと感じてしまうため躁状態について、自分自身で気がつかないこともあります。周囲の人が気づいてあげることが大切です。
心身症
  • 心理的なストレスを感じることによって身体的な影響が身体に現れる疾患の総称を心身症と言います。
    一般的に身体的な症状が現れた場合、その症状に対してさまざまな対処をする必要がありますが、心身症によって発症した症状は心理的なストレスが主な原因として挙げられます。
  • 頭、腹部、肩や手足などの痛み
  • 吐き気や全身の倦怠感
  • 過敏性腸症候群胃、十二指腸潰瘍、気管支喘息、過換気症候群、本態性高血圧
  • 不整脈、片頭痛、アトピー性皮膚炎、じんま疹、円形脱毛症、月経異常
元々胃酸が出やすい人や、辛いものなどの刺激物を食べ過ぎたときに胃潰瘍になってしまう人もいれば、仕事の負担が大きくなったときにストレスで胃潰瘍になってしまう人もいます。前者は、ただの胃潰瘍であって、後者は心身症に伴う胃潰瘍ということです。
日常にありがちな症状の蔭にストレスが隠れているので、すべての身体疾患や症状はストレス=心身症と言っても過言ではないでしょう。
性同一性障害
  • 自分の生まれ持った身体と、心に思う性別が一致せず、女性でありながら「男として生きるのがふさわしい」、男性として生まれながら「本当は女として生きるべきだ」、と確信する現象を「性同一性障害(gender identity disorder, GID)」と言います。
  • 自らの性別を嫌悪あるいは忌避する
  • 男らしい、あるいは女らしい体つきになることをいやがる
  • 反対の性別の服装や、反対の性別としての遊びを好みます
  • 日常生活の中でも反対の性別として行動しようとする
最近は性別不合に関する社会の理解が徐々に広がり、治療や法律の整備が進められています。性同一性障害の治療では、自らの望む生き方にしっかりと向き合うことが大切です。十分な精神療法を行っても自分の性別とジェンダーの不一致に悩み、身体的特徴を少しでもジェンダーに合わせようと希望するときは、ホルモン療法を取り入れます。
高次脳機能障害
  • 病気や事故などのさまざまな原因で脳にダメージを受けると、脳が正常に働かなくなり、注意力・記憶力・言語・感情のなどの知的な機能に障害が起こり、日常や社会生活に支障をきたす場合があります。これを高次脳機能障害といいます。
    身体における障害が軽度でも、実は脳の機能に障害が残っていることで様々な症状をもたらすことから「隠れた障害」とも言われています。
  • 簡単な足し算、引き算ができず、買い物のときに精算ができない
  • 古いことは覚えているが、新しいことは中々覚えられない
  • 道順が分からなくなり、迷子になってしまう
  • 言葉なかなか出てこないため、用件を他人にうまく伝えられない
  • 怒りっぽくイライラしたり、子供っぽくなったりする
高次脳機能障害の治療では、現在有効な手術療法や薬物療法は確立されておらず、主にリハビリテーションを行って、社会復帰を目指すこととなります。なるべく早期に、開始することが重要であり、適切な支援によって、症状が目立たなくなったり、症状があっても日常生活・社会生活が行えるようになりますので、ち早く高次脳機能障害を見つけるための診断を受けることが大切になります。